2013年8月12日、日本車両で落成した台湾鐵路管理局のEMU800型第1編成(EMU803+804)及び第2編成(EMU805+806)の8両編成2本(計16両)が豊橋港にて船積みされた。輸送船はフィリピン籍の「ENGKANTO」。2013年8月22日に豊橋港を出港し、台湾・基隆港へ向けて出発した。 ※全写真ご提供:妙典2号様 関連ページ:台鐵EMU800型第1編成日本車両出場、台鐵EMU800型第1編成豊橋港復元作業、台鐵EMU800型細部写真、台鐵EMU800型第2編成日本車両出場、 台鐵EMU800型第1編成基隆港水切り、台鐵EMU800型第2編成基隆港水切り |
![]() | EMU800型第1編成ED802(8号車)の船積み風景。クレーンで車両を吊り、リモコン操作式キャリヤに搭載される。 |
![]() | キャリヤにて輸送船「ENGKANTO」の前まで移動。 |
![]() | 本船備え付けの大型クレーンで車両を吊る。 |
![]() | |
![]() | 空中を行くED802。 |
![]() | 地上から見た、船積み中のED802。 |
![]() | |
![]() | 船内へと吸い込まれてゆく。二度と戻ることはないであろう生まれ故郷を後に、赴任先へと向かう。 |
![]() | |
![]() | EMU800型第2編成ED803の船積み。クレーンで吊り上げ、キャリヤに搭載される。(ページ構成の都合上、時系列を入れ替えて掲載。実際には上記のED802よりもED803の船積みのほうが先に行われた)。 |
![]() | ED803移動中。 |
![]() | 船のもとへ。本船のクレーンで吊り上げる所定位置まで移動。 |
![]() | まもなく車両が持ち上がり、船内へと向かうED803。 |
![]() |
続々と船積みされるEMU800型第1編成の中間車。 写真はEMA802(7号車)。 |
![]() | EP802(6号車)も続く。 |
![]() | 妻面の反射板が特徴のEMB802(5号車)。 |
![]() |
吊り上がるEMB802。 |
![]() | 同じく妻面に反射板があるEMB801(4号車)。残りは当車両を含めて4両(1ユニット分)。 |
![]() |
巨大なENGKANTOのクレーンとEP801(3号車)。 |
![]() | 今回のEMU800型の豊橋港船積みで全車両の輸送を行ったリモコン操作式無人キャリヤ。ドイツのGoldhofer製。 |
![]() | 車両を積載したキャリヤと、リモコン操作する作業員。片側13箇所(全52個)のタイヤを持ち、操作によって一斉にタイヤの向きが変わるため、小回りも容易である。制御装置はキャリヤの片側に設置されており、運転台は存在しない。 |
![]() | 真横から見たEP801のキャリヤ積載状況。EP801は玉掛け作業中である。 |
![]() | 船積みは順調に進み、残るはEMA801(2号車)とED801(1号車)に。EMA801がキャリヤで移動中である。 |
![]() | いよいよラストのED801。キャリヤに載せる為にクレーンで吊り上げられる。 |
![]() | |
![]() | 玉掛け中。 |
![]() | ふわりと持ち上がり、足が日本の地を離れる。 |
![]() | |
![]() | 最後の車両が船内へ。日本でのEMU800型はこれで見納め。台湾での末永い活躍を願いたい。 |