|
![]() | 淡水線・新店線系統で活躍した車両たち。301型は現在も淡水信義線系統としてこの区間を走行しているが、行先表示が新店線系統を示す緑文字表示は現在見られない。 石牌にて |
![]() | 321型。本運行系統廃止を待たずに、371型に置き換えられる形で全車両が板南線に転属した。 竹圍にて |
![]() | 371型。2005年から淡水線・新店線系統に導入されたが、現在は中和新蘆線と松山新店線に全車両が転属したため、淡水線区間では見られない(新北投支線の3両編成を除く)。 石牌にて |
![]() | 381型。導入当初は北投以南の運行が中心であったが、後に淡水まで乗り入れる運用にも入るようになった。本運行系統廃止後も、淡水信義線として引き続きこの区間を走行しているが、行先表示の下のラインカラー表示が新店線系統を示す緑表示は現在見られない。 北投にて |
![]() | 淡水駅を発車する、折り返し新店行きの371型。 淡水〜紅樹林にて |
![]() | 淡水鎮内を行く371型。 紅樹林〜淡水にて |
![]() | 淡水河沿いを行く321型。 竹圍〜關渡にて |
![]() | 關渡駅を発車する301型。 關渡〜竹圍にて |
![]() | 關渡駅に入線する301型更新車。 |
![]() | 地平区間をゆく301型。 復興崗〜忠義にて |
![]() | 忠義駅を発車する321型。 忠義〜復興崗にて |
![]() | 運行系統廃止末期の頃。忠義駅を発車する301型更新車。 忠義〜復興崗にて |
![]() | 北投機廠の傍らの本線上を行く321型(左)と371型(右)。 復興崗〜北投にて |
![]() | 台北捷運は基本的に右側通行であるが、淡水線北投駅の付近では同駅の配線上の理由から淡水線・新店線系統は上下線の線路が立体交差し左側通行となる。 北投にて |
![]() | 北投駅に入線する、淡水行きの301型更新車。 |
![]() | 高架をゆく371型。淡水線地上区間(淡水〜圓山 間)のうち、淡水〜北投 間は地平区間、北投〜圓山 間は高架区間となっている。 石牌〜ロ其哩岸にて |
![]() | 離合する淡水線・新店線系統の列車(301型・371型)。騒音対策として高架区間には高い防音壁が追加設置され、撮影可能場所は以前よりも少なくなった。 石牌にて |
![]() | 台北の都心部をゆく301型。 圓山にて |
![]() | 中正紀念堂駅に入線する、淡水発新店行きの列車。現在、当駅には可動式ホーム柵(APG)が設置されている。 |
![]() | 緑地の駅名標・案内標識に「淡水」「台北車站」と書かれた案内も、本系統運行廃止により過去帳入りした。 上写真:古亭にて 下写真:七張にて |
![]() | |
![]() | 淡水線・新店線系統の淡水行き表示(371型)。淡水行き表示と緑色のラインカラー表示の組み合わせも、英語表記の「Danshui」表記も今は見られない(2011年より「Tamsui」に変更)。 |
![]() | |
![]() | 301型更新車による、淡水線・新店線系統の淡水行き表示(現在、緑文字表示は見られない)。 |
![]() | |
![]() | 301型更新車による、淡水線・新店線系統の新店行き表示(本系統廃止後、301型が新店まで行く運用は消滅)。 |
![]() | |
![]() | 301型更新車の車内の路線図と、LEDの新店(Xindian)行き表示。 |
外観・内装の更新が行われた301型。VVVF制御装置は製造時からのGTO-VVVF(Westinghouse製)で、何度も変調する磁励音が特徴。2012年よりVVVF制御装置が順次GTO素子からIGBT素子のものに更新されており、この特徴的な磁励音もまもなく聞き納めとなる。 Full HD Video |
|
変調が非常に多いGTO-VVVFの磁励音を響かせて士林駅に到着〜発車する301型。2012年よりVVVF制御装置が順次GTO素子からIGBT素子のものに更新されている。 Full HD Video |
|
2006年川崎重工製の307/308編成。VVVF制御装置は三菱電機製。 Full HD Video |
|
北投駅に入線する、淡水発新店行きの列車。当駅の前後のみ左側通行となっている。 Full HD Video |
|
新店線から淡水線への渡り線を通って中正記念堂駅に入線する、新店発淡水行きの列車。当駅は2013年に可動式ホーム柵(APG)が設置された。 Full HD Video |
|
台電大楼駅に入線する当駅止まりの列車と、新店発淡水行きの列車。当駅止まりの列車は誤乗防止の為、駅到着後に車内の照明を減灯する。 Full HD Video |
淡水線・新店線301型走行音(士林→剣潭) | GTO-VVVF制御で、制御装置はWESTINGHOUSE製。 Mc-T-M+M-T-Mc(6M2T)の6両編成。 扉開閉時にはドアチャイムが鳴る。加速時および減速時の変調音の多さが特徴。 |
淡水線・新店線301型走行音(奇岩→ロ其哩岸) | |
淡水線・新店線321型走行音(大坪林→景美) | GTO-VVVF制御で、制御装置はSiemens製。 Mc-T-M+M-T-Mc(6M2T)の6両編成。 扉閉時にはドアチャイムが鳴る。 |
淡水線・新店線371型走行音(ロ其哩岸→石牌) | GTO-VVVF制御で、制御装置は三菱製。 Mc-T-M+M-T-Mc(6M2T)の6両編成。 扉開閉時にはドアチャイムが鳴る。 |
淡水線・新店線371型走行音(七張→大坪林) | |
淡水線・新店線371型走行音(新店→新店市公所) |