軌走天外-日本編

日本は世界有数の「軌走天外大国」、すなわち特殊な軌道上を走る乗り物の宝庫である。特に、国土の7割超が山地・丘陵地である日本では、古くから傾斜地を走行するための軌道式の乗り物が発達してきた。

1966年には世界初のラック・アンド・ピニオン駆動式(レール側と車両側の歯車を噛み合わせて走行する方式)のモノレールである「モノラック」(※1)が、日本刈取機工業株式会社(現:株式会社ニッカリ)と米山工業株式会社によって開発された。「モノラック」は物資輸送用として生まれ、その後改良を加えて乗用も開発された。現在、同様の構造のモノレールは、ちぐさ技研工業の「ちぐさモノレール」、光永産業の「コーエイモノレール」、藤井電工の「Mt.ライナー」をはじめ、複数社が参入している。工事現場等で使用されているものも多い。基本的に内燃機関を動力源とする。

1980年代からは、ラック・アンド・ピニオン駆動の自動運転の電動式乗用モノレールが本格的に開発された。その中でも、株式会社嘉穂製作所は「スロープカー」(※2)と呼ばれる乗用を主目的とした電動式モノレールを開発し、1987年2月に静岡カントリー浜岡コース(※3)に第1号を納めて以来、これまで日本及び韓国に600箇所超の納入実績がある。設置場所は公園や観光施設、さらには宿泊施設、温泉、ゴルフ場、ダム、鉱山、鍾乳洞、スキージャンプ台、寺社、墓地、学校、教会、個人宅、工事現場まで多岐に及び、現在、荷物用を含めて日本国内で約140箇所、韓国で約70箇所で稼働している。車両は最小2人乗りから最大100人乗り(50人乗り×2両)まで(※4)、両数は1~6両(※5)のバリエーションがあり、前述の「モノラック」及びそれに類するモノレールと比較して幅広い輸送力に対応している。車両もすべてオーダーメイドで、デザインの自由度も高い。なお、スロープカーのうち、吊り下げ式のものは「スカイラック」(※6)と呼ばれている。
日本国内では嘉穂製作所のほか、モノレール工業、日立造船、ちよだ製作所、及び前述のニッカリ、ちぐさ技研工業等もラック・アンド・ピニオン駆動の電動式乗用モノレールに参入していたが、現在は他メーカーの事業撤退や廃業等もあり、嘉穂製作所のスロープカーが圧倒的なシェアを誇る。
ラック・アンド・ピニオン駆動の電動式乗用モノレールで、鉄道事業法に基づいて運行しているものはない。仮に鉄道事業法に基づくと、事業路線の免許、工事認可、運賃の認可、運行計画等の国土交通大臣への届出等が必要となるが、鉄道事業法に基づいていないためこれらが不要であり、設置・運行のハードルが低いことは大きなメリットである。また、運転にあたっての公的な資格は不要である。一般的なエレベーターと同様に、乗客に操作を委ねているケースも多い。

さて、他の斜面走行用の軌道式車両としては、ケーブルカーも主流である。名前の通り、ケーブル(ワイヤーロープ)を用いて車両を牽引する方式であり、前述のモノレールが車両自体に動力を有するのに対して、ケーブルカーは車両自体には動力を有さない。鉄道事業法に基づくケーブルカーの他、鉄道事業法に基づかないものも宿泊施設、寺社、観光施設、ゴルフ場、ダム等で幅広く運行されており、施設によっては「インクライン」とも呼ばれている。後者の場合、メーカーは安全索道、日本ケーブル、CWA、大阪車輌工業、中国工業、電気興業・デンコー、太平索道、日立造船等である(一部は事業撤退済)。

さらに、エレベーターの一種である斜行エレベーターは、日本国内では1984年に花山東団地(兵庫県神戸市)に設置されたのを皮切りに、丘陵地や建物内、駅構内、地下街等に設置されている。ケーブルカーと同様、ワイヤーロープを用いてかごを牽引する方式が主流で、軌条は直線、傾斜角も原則として一定である。三菱電機・三菱電機ビルソリューションズ、日立製作所・日立ビルシステム、日本ビルテクノス等の各種エレベーターメーカーが製造・販売している。

世界広しと言えども、日本ほど斜面走行用の軌道式の乗り物の数やバリエーションが多い国は非常に稀である。

その他、傾斜地を走るものではないが、当ページでは鉱山等のトロッコや遊覧鉄道、特殊規格の各種軌道も一部取り上げることとする。なお、いずれも主として乗用(人員輸送用)のものを紹介する(鉄道事業法に基づく路線・施設か否かは問わない)。また、索道(ロープウェイやゴンドラリフト、チェアリフト等)は乗用・荷物用とも原則として除外する。

以下、設置されている地域・都道府県別に、現地の様子を紹介する。

※1:「モノラック」は株式会社ニッカリの登録商標。英語表記は「MONORACK」。
※2:「スロープカー」は株式会社嘉穂製作所の登録商標。英語表記は「SLOPECAR」。
※3:5人乗り車両。自然災害被災のため廃止済。なお、1990年に導入された松軒山公園をスロープカー第1号とする文献が散見されるが、これは誤りである(公共施設用としては松軒山公園が第1号だが、これ以前にゴルフ場と工事現場に約90箇所の納入実績がある)。
※4:日本国内向けは現時点で80人乗りが最大。100人乗りは韓国で運行。
※5:日本国内向けは現時点で4両編成が最長。6両編成は韓国で運行。
※6:「スカイラック」は株式会社嘉穂製作所の登録商標。英語表記は「SKYLUCK」(「空に掛ける幸運の架け橋」のイメージから"RACK"ではなく"LUCK"としている)。


北海道
(公開準備中)


東北地方
(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)


関東地方
(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)

(公開準備中)


甲信越地方
(山梨県、長野県、新潟県)

(公開準備中)


北陸地方
(富山県、石川県、福井県)

(公開準備中)


東海地方
(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)

(公開準備中)


近畿地方
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)

(公開準備中)


中国地方
(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)

(公開準備中)


四国
(香川県、愛媛県、徳島県、高知県)

(公開準備中)


九州
(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)

(公開準備中)


沖縄県
(公開準備中)



「軌走天外」に戻る