|
![]() | Mitre線の起点であるRetiro(レティーロ)駅。1897年に火災で焼失したCentral駅に代わるターミナル駅として1915年に開業した。イギリス人の技師によって建設され、駅舎はネオ・ゴシック建築。 |
![]() | Retiro駅のコンコース。 |
![]() | 切符売り場。開業時の施設をほぼそのまま使用している。 |
![]() | プラットホーム。8面9線の頭端式ホームで、Tigre方面の列車は主に北側のホームに発着する。ホームの屋根はヨーロッパ風のアーチ状。ホームは車両の高さに合わせて嵩上げされている。 |
![]() | Retiro駅に停車中のTigre行き列車。 |
![]() | Retiro駅のキオスクで売っているパンチョ(アルゼンチンのホットドッグ)。 |
![]() | Retiro駅を発車すると、構内の留置線に様々な車両が止まっているのが見える。緑色やステンレス製の車両は長距離列車を運行するFerrocentralの車両。 |
![]() | 「Toshiba」と呼ばれる、昔のMitre線の車両(廃車体)。 |
![]() | Belgrano C駅前に展開する中華街の脇を行く、Retiro - Tigre支線の列車。 |
![]() | Belgrano C駅の外観。改札口はホームごとに独立している。 |
![]() | 改札口。Retiro - Tigre支線は全駅にSUBE対応の自動改札機が完備している。 |
![]() | Belgrano C駅のホーム。2面2線の相対式ホームで、ホーム間の連絡通路はない。 Belgrano Cの「C」はCentralの意味。なお、Retiro - Rosario支線のBelgrano R駅の「R」は路線名のRosarioに由来。 |
![]() | 各駅のホームには3つ後の列車までの到着残り時間を表示する装置(LCD)が整備されている。Retiro〜Tigre間は、平日日中は概ね15分間隔で運転されている。 |
![]() | 離合するRetiro - Tigre支線の列車。 Beccarにて |
![]() | Beccar駅に入線するRetiro行きの列車。 |
![]() | Beccar駅に入線するTigre行きの列車。 |
![]() | Victoria駅。当駅からCapilla del Señorまでの非電化路線が分岐している(気動車で運行)。Victoria〜Capilla del Señor間の列車は平日13往復、休日9往復運行されている(2015年現在)。 |
![]() | Victoria駅のRetiro - Tigre支線のホームの様子。2面2線で、反対側のホームへは構内の跨線橋で結ばれている。 |
![]() | Victoria駅に入線するRetiro行きの列車。 |
![]() | |
![]() | Victoria駅に入線するTigre行きの列車。 |
![]() | Victoria駅の東側には、Mitre線最大の車両基地がある。ホームのTigre側より出入庫線が分岐している。 |
![]() | Victoriaの車両基地より出庫してきた回送列車。 |
![]() | |
![]() | Retiro〜Tigre間を運行する列車の車内ドア上のマップ式案内装置。既に走行した駅(停車中の駅を含む)を赤色の点灯、これから走行する駅を緑色の点灯、次駅を橙色の点滅で表示する。 |
![]() | 終点のTigre駅。1996年に従来のTigre C駅から300m移設して、現在の駅となった。リゾート地のTigreに相応しい駅舎と駅前ロータリーが整備されている。 |
![]() | Tigre駅と、駅前ではためくアルゼンチン国旗。 |
![]() | Tigre駅外観。 |
![]() | Tigre駅の内部。屋根は木製。 |
![]() | 切符売り場。 |
![]() | Tigre駅のホーム。3面4線の頭端式。 |
![]() | Tigre駅のホームに停車中の、折り返しRetiro行き。 |
Victoria駅を発車する、Tigre行きの列車。 Full HD Video |