ミャンマー国鉄ヤンゴン環状線

Tweet

ヤンゴン環状線(通称:環状線)はYangon(ヤンゴン)〜Insein(インセイン)〜Danyingon(ダニンゴン)〜Mingalardon(ミンガラドン)〜Ma Hlwa Gon(マラゴン)〜Yangon間を結ぶ、全長45.9kmの環状線である。全区間が複線(左側鉄道)。ミャンマー語では「ミョ バッ ヤター」(直訳:都市 循環 列車)と呼ばれる。ヤンゴン環状線は厳密にはヤンゴン-ピィ線のYangon〜Danyingon間、ヤンゴン-マンダレー線のYangon〜Ma Hlwa Gon間、Danyingon〜Ma Hlwa Gon間の支線の3線から成り立っている。

1877年にYangon〜Danyingon間(ヤンゴン-ピィ線の一部として建設)、1885年にYangon〜Ma Hlwa Gon間(ヤンゴン-マンダレー線の一部として建設)、1911年にMa Hlwa Gon〜Mingalardon間、1954年にDanyingon〜Mingalardon間が開通した。1960年に全区間の複線化が完了した。

列車は全区間を走行し環状運転するものと、Insein〜Payat Seik Gon・Mingalardon間を区間運行するものがある。2013年10月4日より、RBEによる冷房付き特別列車(エアコンヤター・アトゥーヤター)が運行されている。

1周の所要時間は約3時間。

(路線図:管理人制作)

DD900型(Alsthom製)+900型客車で構成されたヤンゴン環状線の列車。

Pa Zun Daung〜Yangonにて
茶色を基調としたツートンカラーのOrdinary Class客車を1両連結した編成も多く運行される。Ordinary Classのみクロスシートで、残りの青・緑のツートンカラーの客車はロングシートである。

Pyay Road〜Shan Roadにて
Yangon駅(ヤンゴン中央駅)に入線するDD900型機関車+900型客車の環状線列車。
Alsthom製のDF1240牽引の環状線列車。

上写真:Yangonにて
下写真:Ahlone Road〜Pang Hlaing Roadにて
Alsthom製のDF1251牽引の環状線列車。乗務員が身を乗り出して手を振ってくれている。

Kamayut〜Thi Ri Myaingにて
環状線の主力車両の900型客車。西ドイツのTalbot製で1959年〜1965年に製造された。当初、Mc-T-Mcの3両編成の気動車として製造され、後に客車化。乗降口は片側2箇所で、ドアは設置されていない。
900型客車の車端部。上部に前照灯の跡が残り、前面も折妻の3枚の前面窓を塞いだ跡が残る。反対側の車端部は切妻で、貫通路を埋めた跡がある。
元前面窓の上にはひさしが設置されている車両もある。前面窓が存在していた時から設置されていたものと思われる。
900型客車の乗降口。ドア自体が存在せず、窓も鎧戸が設置されているが窓ガラスは存在しない。
900型客車の切妻側車端部。貫通路を塞いだ跡が確認できる。現在は各車両に貫通路は存在せず、通り抜けができない。

連結器はT型連結器の車両と、自動連結器に換装された車両の2種類があり、編成は装備している連結器の種類別に分けられている(機関車も車両によって連結器が異なる)。
T型連結器は以前はタイ等でも使われていたが、アジアで現役で使用されているのは非常に少数である。ピン・リンク式連結器(俗にいう朝顔型連結器)とも形状は微妙に異なる。日本では靖国神社の遊就館に保存されているC56 31が同型の連結器となっている(タイで使用されていた時の連結器のまま保存されている為)。

貫通路に書かれた赤丸は後部標識。そこから延びている配線は車内灯用のもの。
自動連結器に換装された900型客車と、離合する元 JR東日本盛岡支社のキハ52 110(RBE5011)。

Yangon〜Pa Zun Daungにて
900型客車の屋根上。小型のベンチレーターが設置されている。
900型客車の車内の様子。オールロングシートで、座席はFRP製。床は板張りである。照明はまばらに設置されているが、近年、蛍光灯からLED照明への取り換えが進んでいる。空調はおろか扇風機も設置されておらず、窓全開で走行する。
車体側面がストレートで、リベットが目立つ車両も活躍している。出自不明だが、ミャンマー製かインド製と思われる。中央に連結されているOrdinary Classの車両はミャンマー国鉄ミンゲ工場製。
Ordinary Class車両の車内の様子。ボックスシートで、座席はFRP製。扇風機が稼働している。乗降口には扉も設置されている(通常は開放状態)。
ヤンゴン環状線・ヤンゴン-マンダレー線・ヤンゴン-ピィ線の起点駅で、ミャンマー国鉄を代表する駅であるYangon駅(和名:ヤンゴン中央駅)。駅舎は1947年着工・1954年竣工で、ミャンマー伝統建築様式に則った外観・内装となっている。設計はミャンマーの建築家のSithu U Tin(シンユーティン)によるもの。旧駅舎は第二次世界大戦で破壊され、その代替として建設された。
Yangon駅のホームは1〜7番線まであり、環状線車両は2〜7番線に発着する。5・6番線の中央には両渡り線が設置されている。
Yangon駅に入線し、両渡り線を両渡り線を通過する環状線の列車。
Yangon〜Ma Hlwa Gon間は環状線とヤンゴン-マンダレー線の線路別複々線区間となっている為、ダイヤによっては環状線の列車とヤンゴン-マンダレー線の列車が併走するシーンも見られる。写真は環状線列車と併走する、ヤンゴン-マンダレー線の元 JR東日本キハ52。

(但し、Pa Zun Daung付近の数メートルのみ複線となっており、この区間は原則として環状線列車の走行が優先される。)

Yangon〜Pa Zun Daungにて
路線の北側・東側の大半は、のどかな風景が広がっている。
Waie Bar Gie駅付近はヤンゴン国際空港の滑走路の脇を走行する。なお、空港のターミナルからは離れており、道も複雑である為、空港アクセスとしての鉄道利用はお勧めできない。(ヤンゴン国際空港駅の最寄駅はOkka La Pa駅もしくはPayat Seik Gon駅で、空港からは直線距離で1.5km程度)
写真左側の盛土部分がヤンゴン国際空港の滑走路。
滑走路の進入灯の間を環状線の線路が横断する。
環状線の車窓。
Danyingon駅に停車中の環状線列車。当駅は3面4線でヤンゴン-ピィ線との分岐駅である。
Danyingon駅の構内は線路市場となっており、活気に溢れている。
環状線の主要駅の1つであるInsein駅の駅舎。近隣には車両基地・車両工場を備え、当駅どまりの列車も多く存在する。
Insein駅の3番線に入線する、Kemmendine・Yangon方面行き列車。
Pang Hlaing Road駅は環状線で唯一の1面2線の駅である。ホームの中央には大木が聳えている。
Insein〜Yangon間では、他路線で運用する車両の出入庫列車が朝夕を中心に運行される。左手前がダゴン大学行きの列車、右奥が東大学行きの列車である(日中はYangon駅を起終点に運行される)。
Alsthom製の機関車を先頭に、西ドイツ製の900型客車(元気動車の改造車)・Ordinary Class車両を連結した編成で走行する環状線の列車。

Full HD Video
フック付きT型連結器の連結作業。現役で同型の連結器を使用している例は、アジアでは非常に少なくなった。

Full HD Video
Yangon〜Ma Hlwa Gonの線路別複々線区間で、併走するキハ52を環状線車内(乗降口)から撮影。Pa Zun Daung駅付近はわずかに複線区間があるため、環状線列車が先行する。

車両にはドアすら設置されておらず、走行中は足元に注意する必要がある。

Full HD Video
Ma Hlwa Gon駅を同時発車した2列車を、環状線車内から見る。キハ52の方が編成が短くて軽い為加速が良く、徐々に引き離されていった。途中でヤンゴン-マンダレー線の貨客混合列車とも離合する。

Full HD Video

「ヤンゴンの都市鉄道」トップに戻る

Tweet