|
スルポン線を行く、Manggarai行きのエクスプレス(元 東京メトロ5000系66F(旧塗装))。 Serpong〜Rawabuntuにて | |
Serpong行きのエクスプレス(元 東京メトロ5000系66F)。 Sudimara〜Ciaterにて | |
Serpong駅を発車し、構内のポイントを通過するManggarai行きのエクスプレス(元
東京メトロ5000系66F)。 Serpong〜Rawabuntuにて | |
Sudimara(スディマラ)駅に停車中のSerpong行きのエクスプレス(元 東京メトロ5000系66F)。ホームと反対側の扉も開けている。 | |
エコノミーAC「Ciujung」の運用に就く、元 都営6000形6281F。同編成は6000形唯一のスルポン線専用車両で、帯も列車の愛称「Ciujung」の文字が入った専用色となっている。 Tanah Abangにて | |
スルポン線を走行する中距離列車。朝夕のラッシュ時には機関車の運転台内や側面にまで乗客が乗車している(このような乗車方法は2007年から禁止されているが、実際はあまり守られていない)。 | |
離合するエクスプレスと中距離列車(客車列車)。 Sudimaraにて | |
橋上駅舎のSerpong駅。2007年頃に新築された。 | |
Serpong駅にはICカード式乗車券用の自動改札機があり、複線化が完了した2007年7月より使用開始したが、乗車券の紛失が相次ぎ早々に使用停止となってしまった。現在は他駅と同様に有人改札となっている。 (自動改札機はTanah Abang駅などにもあり、同様に使用停止中) | |
2009年9月に電化延伸開業したSerpong〜Parung Panjang間は、暫定で単線電化となっている。Serpong駅で客車列車の行き違い待ちの、Parung Panjang行きエコノミーAC(元 東京メトロ5000系66F(新塗装))。 | |
Cisauk、Cicayur駅は電化開業に際しての整備がほとんど行われていない。写真のCicayur駅のホームは全く嵩上げされておらず、ホーム自体の長さも3両分程度しかない。 | |
終点のParung Panjang駅に到着した列車(元 東京メトロ5000系66F)。バイクタクシーが線路に横付けで待機し、客引きを行っている。 | |
複線化工事にあわせてホームの増設工事が進むParung Panjang駅。 | |
Parung Panjang駅の駅舎。電化工事前からの駅舎を引き続き使用している。 | |
Parung Panjang駅に停車中の元 東京メトロ5000系66Fと、ホーム内に展開している「市場」。 | |
環状線へ直通運転し、Angke駅に入線する元 東京メトロ5000系66F(新塗装)。 | |
Manggarai駅に停車中の、Serpong行きのエクスプレス(元 東京メトロ5000系66F(旧塗装))。 | |
Manggarai駅構内の複雑なポイントを通過する、Serpong行きのエクスプレス(元 東京メトロ5000系66F)。 | |
2駅間の車内の様子。車内は日本時代と変わっていないが、自転車を持ち込む乗客やドアの両側開放(列車が駅に停車すると、ホーム中央にある構内踏切を塞いでしまうため)など、日本では見られなかった光景も広がる。 | |
高速運転をするが、保線の状態はよくないため、走行中の車内は非常に揺れる。 | |
Serpong〜Cisauk間の、Cisadane川に架かる橋梁を渡る。隣には、複線用の新橋梁の建設が進んでいる。 | |
車窓からは複線化の準備が進んでいるのが確認できる。 | |
Cicayur駅に停車した5000系66F。ドアから見た駅の様子。 |
元 東京メトロ5000系走行音(Pondok Ranji→Sudimara) | エクスプレス運用に就く5000系66Fで収録。 界磁添加励磁制御(譲渡前と変化なし)。 CT-M1-M2-M1-MC2-TC-M1-CM2(6M2T)の8両編成(10両→8両化時に発生した余剰の2両は休車扱い)。 |
元 東京メトロ5000系走行音(Sudimara→Rawabuntu) | |
元 東京メトロ5000系走行音(Rawabuntu→Serpong) | |
元 東京メトロ5000系走行音(Palmerah→Tanah Abang) |