香港鐵路 軽鐵 |
|
610 | |
|
![]() | 1970年代後半に開発された元朗ニュータウンの目抜き通りである青山公路を行く、屯門碼頭行き列車。 康楽路〜豊年路にて |
![]() | 夕暮れの青山公路を行く屯門碼頭行き列車。 康楽路〜豊年路にて |
![]() | 朝ラッシュ時の元朗行き列車。 水邊圍〜豊年路にて |
![]() | 青山公路のセンターリザベーション区間を行く元朗行き列車。軽鐵でセンターリザベーションを採用しているのは、元朗〜屏山(の手前)
間のみ。 屏山〜水邊圍にて |
![]() | 塘坊村〜洪水橋 間にあるデルタ線(坑尾村・天水圍方面との分岐点)を直進する610系統。![]() (管理人作成) |
![]() | 西鐵の高架の真下に位置する藍地駅。 |
![]() | 澤豊〜銀圍 間にあるデルタ線(屯門方面との分岐点)を通過する610系統。 上写真:屯門碼頭行き。奥の高架は西鐵。 下写真:元朗行き。 ![]() (管理人作成) |
![]() | |
![]() | 専用軌道区間から併用軌道区間に進入する屯門碼頭行き列車。 銀圍〜大興南にて |
![]() | 併用軌道区間にある大興北駅に停車中の元朗行き列車。 |
![]() | 大興北〜田景 間にあるデルタ線(田景方面との分岐点)を通過する507系統。 上・中写真:元朗行き。右折用線路はかなり手前で分岐している。 下写真:屯門碼頭行き。 ![]() (管理人作成) |
![]() | |
![]() | |
![]() | 505系統の一方通行単線区間終端部の合流地点を行く610系統屯門碼頭行き列車。 石排〜鳴琴にて ![]() (管理人作成) |
![]() | 鳴琴路に沿って南下する屯門碼頭行き列車。 石排〜鳴琴にて ![]() |
![]() | 鳴琴駅を発車した元朗行き列車。 鳴琴〜石排にて ![]() |
軽鐵3次車走行音(屯門碼頭→美楽) | IGBT-VVVF制御で、制御装置は三菱製。加速度は4.7km/h/s。 |
軽鐵1次車走行音(青山村→龍門) | 電機子チョッパ制御で、制御装置はAEG製。加速度は同じく4.7km/h/s。 |