広州地下鉄4号線

Tweet

広州地下鉄4号線は万勝圍(ワンシェンウェイ)〜金洲(チンチョウ)間13駅41.3kmを結ぶ路線である。うち、新造(シンザオ)の南側〜金洲 間が地上区間である。全区間複線(右側通行)で、第三軌条方式による直流1,500V電化(第三軌条方式としては世界で最も高い電圧)。軌間は1,435mm(標準軌)。ワンマン・ATO運転を実施している。地下区間の駅にはプラットホームスクリーンドア(PSD)が、地上区間の駅には可動式ホーム柵(APG)がそれぞれ完備している。最大勾配は55‰のため、中国で初めてリニア地下鉄(鉄輪式リニアモーターカー)方式を採用した。リニア地下鉄の技術は川崎重工の技術供与によるものである。2005年12月26日に万勝圍〜新造 間、2006年12月30日に新造〜黄閣(ファンゲー)間、2007年6月28日に黄閣〜金洲 間が開通した。

車両は川崎重工と南車集団四方機車車両の合作車両(川崎重工が鋼体設計・技術供与を行い、南車集団四方機車車両が製造)で、2M2T(Mc+T+T+Mc)の4両編成30本(120両)が2005年から2010年にかけて導入される。車体長17m、車体幅2800mmの3扉車で、アルミ車体となっている。架線方式の区間でも走行できるよう、Mc(制御電動車)にはパンタグラフも設置している。最高速度は90km/hで、リニア地下鉄としては世界最速である。この車両は現在建設中の5号線にも4両編成45本(180両)が導入される予定。

2010年までに黄村〜万勝圍 間(3駅間)の延伸開業が予定されている。

(路線図:管理人制作)

広州地下鉄4号線の電車。中国初(アジアでは日本に次いで2番目)のリニア地下鉄である。川崎重工と中国の南車集団四方機車車両の合作車両で、2005年から2010年にかけて4両編成30本が順次導入される。

黄閣汽車城にて
地上区間を行く4号線の電車。4号線は全長41.3kmのうち、全区間の約65%にあたる27.2kmが地上区間(うち0.7kmが地平で、その他は高架)となっている。

黄閣汽車城にて
黄閣汽車城駅を発車する万勝圍行き列車。

黄閣汽車城〜東涌にて
黄閣汽車城〜黄閣 間は大通り(市南路)の中央に高架が建設された。

黄閣〜黄閣汽車城にて
沿線はまだまだ未開発の場所が多い。一部の途中駅の駅周辺は広大な土地が有り余っている。

海傍にて
4号線は直流1500V第三軌条式だが、普段は使用されないパンタグラフも両先頭車に搭載されている。
車内の様子。車幅は2800mmで、日本のリニア地下鉄(2490mm〜2500mm)より広い。座席はステンレス製。ドアの横には、液晶テレビを設置している。
各ドアの上に設置されているマップ式案内装置。路線図は既に将来の延長区間まで掲載している。また、車両は5号線(建設中)と共通のため、5号線の路線図も掲載している。
乗務員室仕切り扉には広州地下鉄の車両で唯一窓があり、前面展望が楽しめる。
地上区間の前面展望。
運転台の様子。右手操作式ワンハンドルマスコンである。
運転台の左側には、車内に設置されている監視カメラからの映像を映すモニターが設置されている。
駅舎は各駅ごとにデザインが異なり、どの駅も斬新なデザインとなっている。

新造〜石碁にて
ホームの様子。地上区間の駅は可動式ホーム柵(APG)を完備。また、すべての駅にエスカレーターとエレベーターが設置されている。

海傍にて
低涌〜東涌 間では大河川の珠江(しゅこう/ジュージャン)を越える。橋滴大橋、沙湾大橋、蕉門河大橋という名の3つの大橋が連続して架かり、最も高い地点は建物7階分(約30m)。

東涌〜低涌にて
珠江に架かる大橋からの車窓。橋の下は大型船も通過する。

4号線電車走行音(黄閣→蕉門) IGBT-VVVF制御で、制御装置は三菱電機製。
Mc+T+T+Mc(2M2T)の4両編成。
モーターの音は低速時を除いてほとんど聞こえない。走行時の騒音は1・2号線の80デシベルから、75デシベルに低減された。ドア閉時にドアチャイムが鳴るほか、ドアが開いている際は東武50000系列のように一定の間隔でチャイムが鳴る。
4号線電車走行音(蕉門→黄閣)
4号線電車警笛 トンネルに進入する際に吹鳴する。

広州地下鉄トップに戻る

Tweet